・カロリー設定
・筋トレ
・健康管理
・マインドセット
この記事は、『ダイエットの原則』をまとめました。

世の中にはあらゆるダイエット方法があふれています。
どれもこれも難しくて結局のところ「何をすればいいの?」
やってみたけど「リバウンド」した。
って、なっていませんか?
ですので『これだけやればいい』をまとめました。
ついでにビジネスマネジメントの向上にもなる記事となってます。
是非、読んでみてください。

自分は中年太りでポッコリお腹になり健康診断では見事に【D】判定をくらいました。
なので、ダイエットを決意。
ですがHSP(繊細)という気質から誰かに相談することやジムに入会するなんてことはできずに悶々とネット情報を模索する日々。
糖質制限→失敗
ファスティングで3日間断食→すぐ元通り
You Tubeを見て 実践→挫折
をくり返してきました。
「たった20分で1000kcl消費!!」
みたいなやつです。
めっちゃしんどいやつです。
結局なにをしても挫折やリバウンドを繰り返すだけの日々に終わりを告げたのは
『ビジネスマネジメント』を応用するダイエット方法でした。
仕事もダイエットも原則を理解してはじめて成功にたどり着く!
ということです。

本質を理解することこそが必要だったんです。
これがホントの『リバウンドしないダイエット』です。
さて、本題です。
1、 カロリー設定
ダイエットの原則は摂取カロリーと消費カロリーの差にあります。
消費カロリーより摂取カロリーが下回れば痩せます。
それが【原則】です。
なので、食事管理をしなければダイエットの成功はありえません。
ですから、食べたものを記録する。これが必須になります。
アプリを使うと簡単です。「あすけん」・「カロミル」あたりが無料で使いやすいのでおすすめです。
最初は面倒に思うかもしれませんが慣れると使わなくても感覚で分かるようになります。
で、「どのくらいのカロリーを取ればいいの?」
まずは「体重×30kcal」で始めてみましょう。
体重80kgのひとなら2400kcalです。毎日の摂取カロリーを2400kcalにします。

それを1週間続け、1週間後の体重を測りましょう。
増えましたか?減りましたか?
増えたひとは1日の摂取カロリーを100kcalさらに減らしましょう。
減ったひとは何キロ減りました?
1週間でマイナス300~500gが理想だといわれていますのでマイナス1kg以上のひとは摂取カロリーを少し増やしましょう。
「減り過ぎがいけないの?」
と思いますよね。
減り過ぎは脂肪と一緒に筋肉が減ってしまっている状態です。
そうなると「リバウンド」の可能性が増えてしまいます。
ですからマイナス300~500gこれが理想です。
1ヵ月だと1kg~2kgです。
あとはこれを繰り返して体重が減らなくなったら摂取カロリーを減らす。減り過ぎたら増やすを繰り返します。
あとは「継続」です。
2、 筋トレ
筋トレは「リバウンド対策」と「痩せ体質」になるためにやります。
せっかく痩せたのに「リバウンド」してしまっては悲しいですよね。
筋肉量が増えれば大丈夫です。
同じ食事をしていても筋肉量が増えれば痩せていきます。
食べられる量が増えるって嬉しくないですか。
痩せ体質になるとはそういうことです。

なので、筋トレもダイエットにおける【原則】です。
で、「どんな筋トレをすればいいの?」
最初はスクワットから始めましょう。
筋肉痛がある日は腕立て伏せでもOKです。
近所の公園に鉄棒があるひとは懸垂もおすすめです。
毎日じゃなくても大丈夫。最低2日に1回からがいいでしょう。
回数はひとそれぞれです。少しきついなと思う回数で大丈夫です。
『どうしても回数を決めてほしい』というひとは

スクワットなら 10回

腕立て伏せなら 6回

懸垂なら 1回
くらいでしょうか。
ちなみにわたしは懸垂が1回も出来ませんでした。
余裕でこなせるようになったら回数を増やして行きましょう。
『スクワットして脚が太くなるのが嫌だ』
『ムキムキになるのはちょっと・・・』
と思うひともいるかもしれません。
大丈夫です!!

このくらいでは(ゴリラサイクロプス)にはなれません。
世の中のムキムキ人間達はとんでもない重い鉄の塊を持ち上げて長い年月ののち、あの身体になっています。
簡単には(ゴリラサイクロプス)にはなれないということです。
心配無用です。
あとは「継続」です。
3、 健康管理
健康管理はダイエットには欠かせません。
ただ食べる量を減らして無理やり痩せても、病気になっては意味が無いですよね。
そもそも健康じゃないと身体も変わりにくいです。
人間の身体はかしこいので急激な変化や栄養不足になると「防御態勢」になります。
『体重をこれ以上減らすと危険だ!』って、なるんです。
これをやると「メンタルの状態を整える」にも繋がります。
ここにも【原則】があります。

で、「なにをすればいいの?」
「腸活」・「血糖コントロール」・「ストレス管理」などがおすすめです。
「納豆」・「キムチ」・「味噌汁」・「野菜」・「甘いものを減らす」・「たんぱく質を増やす」「瞑想」から始めてみましょう。
便通やお肌の具合、疲れ具合などから「成果」を判断してください。
効果が感じられないひとは「サプリ」なんかを試すのもいいでしょう。
案外健康管理をおろそかにしがちです。
ダイエットに直接関係ないと思いますよね。
しかし、ここを侮ると痛い目にあいます。
自分は糖質制限でごはん(お米)を減らし、カロリーを極端に減らした結果。
とんでもない便秘になりました。
あげく、健康診断で血便と診断され大腸内視鏡をするはめに・・・。

結果は何でもなかったんですけどね。
ですので「健康管理」大事です。
で、これもまた「継続」です。
4、マインドセット
ダイエットのマインドセットに切り替えましょう。
これはビジネスマネジメントが役立ちます。
仕事をするうえでも「目的・目標・価値」などが重要な要素になります。
『なぜ働くのか』・『何をするのか』・『結果どうなるのか』
これらが働くことの原動力になる、ということです。
ダイエットにおいて『なぜ痩せるのか』・『何キロ痩せるのか』・『結果どうなるのか』
は、ひとそれぞれだと思います。
ただ、これらがないと
「どこに向かっているのか」・「どの位置にいるのか」が分からなくなります。
ですからこれらを明確にすることにより継続・モチベーション維持に役立てましょう。

で、「何をどうすればいいの?」
まずは『目的』です。
具体的にはっきりさせましょう。
・見た目を変えたいから
・血圧や血糖値を下げたいから
・腰痛・ひざ痛などを治したいから
さまざまな理由があると思います。
より具体的に明示しましょう。
紙などに書き出すといいですね。
すべての原動力はそこにあります。
次に『目標』です。
・何キロ痩せたい
・ウエスト○○センチにしたい
・昔、着ていた服を着たい
これも具体的にしましょう。
次は『やること(行動)』です。
これは、決まっています。
「カロリー設定・筋トレ・健康管理」 です。
最後に『価値』です。
これは仕事においては「達成感」・「自律性」・「社会的評価」などがあげられます。
ダイエットではどうでしょう?
・健康になる
・自己肯定感の向上
・ストレス軽減
・達成感
などでしょうか?
これを明確にすることによりダイエットのマインドセットに切り替えることが可能になります。
逆にいうとこれがないとダイエットそのものの意味が無くなります。
働くうえでも同じです。

会社の「企業理念」にあたるものです。
そう、これらを明確にすることこそがダイエットにおける【原則】になります。
理念っていわれても難しいですよね。
会社でも「理念なんて考えて入社してないし」ってひとも多いのではないでしょうか。
自分もそうでした。
しかし、理念があるから「一貫性」が生まれ、すべての判断軸になるのです。
理念の深い理解は遅れてやってきます。上に行けば行くほど解像度が高まるのです。
理念のない会社は個人の利益ばかり追いかけ続けてしまいます。

「魂の抜けたゾンビのような状態」になりどこに向かえばいいのか目的地を見失い、たださまよってしまいます。
そうです。かつての「わたし」です。
ダイエットのゴールも分からずに、ただ痩せることだけを目的にして、まさにゾンビ状態。実際、3日間断食後はフラフラしていました。
不健康そのものです。
なので、
こうならないためにもマインドセットを切り替えることが【原則】になります。
ダイエットにも仕事にもいえることですが、
まずはあなたが
・「10年後どうなっていたいか」
・「どの方向に成長したいか」
を考えてみて下さい。
そこに向けて進んでいるという「進行感」を感じるとおのずとまんしんすることができます。
これこそがダイエットにおける【原則】ということです。
まとめ:ダイエットの原則 ~ダイエットの原則はビジネスの原則にあり~
「カロリー設定」で摂取カロリーを決める
「筋トレ」でリバウンド対策と痩せ体質をつくる
「健康管理」をしてメンタルを整える
「マインドセット」を切り替えてダイエットの意味を深く知る
以上

みなさんのダイエットが成功しますように!!
これらはこの記事を書くにあたって参考にさせていただいた書籍や自分が実際使っているサプリです。
MADPROTEIN ソイプロテイン 人工甘味料不使用 国内製造
MAD PROTEIN ホエイプロテイン WPC 人工甘味料不使用 国内製造
書籍 “血糖値”を制して脂肪を落とす!: 最新エビデンスと実体験からわかった最強血糖コントロールダイエット
書籍 “血糖値”を制して脂肪を落とす!完全無欠のやせる食事ビジュアルBOOK (美人力PLUS)
書籍 嫌われる勇気
書籍 幸せになる勇気
書籍 数値化の鬼
書籍 とにかく仕組み化
書籍 リーダーの仮面
コメント